【愛すべきお酒番外編】
今回は、甘酒です。
あまり甘酒は好きではなかったのですが、この甘酒を飲んで考えが改まりました。
岡山県は十八盛さんの麹の極み。
こちらは全麹仕込みです。ボッテリした甘さではなく、サラッと自然な甘さ。私の苦手な
モワッとしたお米の感じが全くありせん。
さて、ここで酒粕仕込みと麹仕込みの甘酒の違いについてお話したいと思います。
甘酒は大きく分けて2種類存在します。
まず一つは「酒粕ベース」の甘酒。
酒粕とは、こうじを醗酵熟成させ日本酒等を精製した際に残る固形のものです。
お酒を作る度に発生する酒粕に砂糖等で甘味を付けることにより、酒粕を廃棄物として処分することなく非常に安価な甘酒として販売することができます。(蔵によっては酒粕自体を販売している所もあります)
この甘酒の特徴として
・安く作れる
・日本酒精製の際にお米を削ったり絞ったりするのでミネラル分が減っている
・食物繊維が豊富
・糖類を加える為、カロリーが高め
・アルコールが残っている
・甘味の主成分がショ糖
もう一つは「こうじベース」の甘酒。
こうじと蒸したお米のみを醗酵熟成させ、こうじの消化酵素によりお米のでんぷんがブドウ糖に分解されたものを言います。
甘味の主成分がショ糖ではなくブドウ糖なので飲む点滴とも言われています。
この甘酒の特徴として
・こうじとお米のみで作るので割高
・お米のミネラル分がそのまま残っている
・糖類を加えないので、カロリーは低め
・食物繊維が少ない
・アルコール分は完全にゼロ
・甘味の主成分がブドウ糖
以上のような理由から見た目は似ている甘酒でも、味や価格は大きく違ってきます。
アルコールの苦手な方やお子様でも安心して飲用できるお米と水と麹のみの甘酒。
美味しいです。
0コメント